恵まれたアクセスに加え、1,600台収容の無料駐車場を甘美。しかも、駐車場からゲレンデまで…
最上町を流れる小国川の両岸に旅館が並ぶ温泉地。863年、慈覚大使によって発見されたといわれ…
かつて、平泉を目指していた義経一行が発見したといわれる温泉地で、新庄の奥座敷として古くから…
せんしんの湯の足湯
瀬見温泉街の中心にある、共同浴場。公民館の1階が共同浴場とふかし湯。ふかし湯の部屋は板の間…
菅家の氏神である山神様の神木で、日本一のアカマツです。県の天然記念物に指定されています。 …
主幹はコブを浮かべ、地上2mより7本程度の幹が滝のように立ち昇ります。中心に空洞があります…
標高は470メートルにすぎないが、北の最上町側は急峻で、南側の尾花沢市側は比較的なだらかな…
「封人の家」とは国境を守る役人の家の事で、仙台領と堺を接する新庄領堺田村の庄屋の家で、つま…
陸羽東線の堺田駅前には、太平洋と日本海へと分かれる「分水嶺」があります。東側(宮城県)は江…
文治3年に弁慶によって発掘された瀬見温泉の守り神で、そのお湯は亀割丸の産湯として使われてい…
新田にある東善院は富山馬頭観音で名高いが、不動明王を本尊とする天台宗のお寺でもある。
新庄方面に向かって瀬見の弁慶大橋右手前、亀割山の麓に高床式の瀟洒(しょうしゃ)で立派な亀割…
JR瀬見温泉駅と温泉街を結ぶ町道の整備に伴い、新設された橋。湯治客はもちろん住民にとっも心…
産湯を探して谷川を下った弁慶が、川辺に湯煙を見つけ、なぎなたで岩を砕いたとされる天然の岩風…
笈の沢をのぼった東側に「判官楯」と呼ぶ山がある。ここは義経が北の方の肥立ちまでの間、待って…
峠の頂を越した所で北の方がお産した。水を欲しがる北の方の為に弁慶が法螺貝を大地に突き刺して…
瀬見発電所の近くの大きく平らな石を「弁慶の硯石」と呼んでいる。文治3年亀若丸の名をつける時…
義経の北の方が難産で苦しんだ時、ここに祈願して無事出産することができたところ。弁慶が代参し…
瀬見駅から温泉に向かう途中の大きな松を、弁慶の投げ松と呼んでいる。弁慶が亀若丸の誕生を祝っ…
大字若宮は、古くから太郎田という地名であった。中世頃に楯(太郎田楯)が築かれていた山すそに…
山々を彩る新緑や紅葉、雪景色など四季折々の自然の景観を望むマイナスイオンに包まれたネイチャ…
保養センターとして地元の人に親しまれている温泉です。 近代施設の温泉で気軽な“のんびり感…
季節ごとに見せるさまざまな風景と森林浴を思わせる巨木がそびえる店内でお食事を楽しめます。山…
大自然の中で時間を忘れてしまうほど雄大なロケーションが広がっています。そんな場所で手作りの…
地元産の最上早生100%使用の本格手打ちそば。辛味大根を使用し、きくらげ、あげ玉、のり等お…
地元のそば粉で打ったそばと、山菜を脇役にし、こしのある風味に富んだそばの主客が得に評判が良…
馬肉のラーメンと、なんとも珍しい一杯。醤油ベースで、鰹節が見事にマッチしています。
昔ながらのふるさとの味のようなラーメンです。